カナヘビは人工餌だけでも飼育できる?上手な人工フードの食べさせ方とおすすめの人工餌とは?

2024年12月4日

※この記事では広告を表示しています。

カナヘビは人工餌だけでも飼育できる?おすすめの人工餌とは?

カナヘビは人工餌だけでも飼育できる?

カナヘビの人工餌のあげかたは?置き餌で大丈夫?

カナヘビを人工餌に慣れさせる方法とは?

カナヘビの人工餌のおすすめは?

こんなカナヘビの人工餌に関する疑問についてご紹介いたします。

カナヘビは人工餌だけでも飼育できる?

カナヘビは基本的に昆虫食で、野生下では主にコオロギやバッタ、ガなどの昆虫を捕食しています。

そのため、カナヘビを飼育する際も生きた虫を与えるのが一般的です。

しかし近年、爬虫類用の人工フードの開発が進み、カナヘビの飼育においても人工餌が主流となりつつあります。

人工餌というと聞こえが悪いように思えますが、爬虫類の人工餌の多くは、爬虫類が好む昆虫を加工して作られているため、基本的な味や栄養素は昆虫を食べているのとほぼ変わらないのです。

そのうえ、昆虫の見た目が残らないものが多いため、昆虫の見た目が苦手という人にも扱いやすい餌なのです。

さらに人工餌の大きなメリットは、昆虫の飼育や確保が不要なことです。

生餌の場合には、常に新鮮な昆虫を用意する必要がありますが、人工餌なら保存がききストックしておくことができます。

また、生餌の場合には、餌となる昆虫の栄養状態によってはカナヘビに必要な栄養が不足してしまう恐れがありますが、人工餌は栄養バランスを調整して作られているため、健康的にカナヘビを飼育することができます。

餌の確保や保存に悩むことなく、手軽にカナヘビを飼育できるのは人工餌のメリットだと言えます。

しかし、人工餌の嗜好性はどうしても生餌に比べると低く、食べてくれないカナヘビがいることも事実です。

カナヘビの中には生餌のみを好む個体もいるので、様子を見ながら給餌方法を工夫することも必要になってきます。

栄養面での安心感、飼育の手間やコストの軽減など、人工餌にはたくさんのメリットがあります。

ただし、すべてのカナヘビが人工餌を受け入れるわけではないので、個体差には注意が必要でしょう。

カナヘビの習性を理解したうえで、上手に人工餌を活用していくことが望ましいといえます。

カナヘビの人工餌のあげかたは?置き餌で大丈夫?

人工餌には大きく分けて、ペレットタイプとパウダータイプの2種類があります。

ペレットタイプの人工餌は、数分間水に浸けて柔らかくふやかしてから与えます。

ふやかす時間が短いと固すぎて食べづらく、長すぎるとドロドロに溶けてしまうので注意が必要です。

適度にふやかした後は、カナヘビの口に入るくらいの大きさに小さくちぎって与えましょう。

一方、パウダータイプの人工餌は水で溶いてペースト状にしたものを与えます。

基本はピンセットで与える

ペレットタイプ、パウダータイプのどちらの人工餌もピンセットやトングを使って直接カナヘビの口元に運ぶのが一般的な与え方です。

カナヘビがエサに気づきやすいように、ピンセットをゆっくり動かして注意を引くようにするとよいでしょう。

ピンセットであげることで、食べたかどうかをすぐに確認でき、エサの量の調整もしやすいです。

置き餌も可能

置き餌、つまり人工餌をケージ内に置いておく方法でも問題ありません。

脱皮直後など、体力が落ちている時期のカナヘビはピンセットでの給餌を嫌がることがあるので、そのような場合は置き餌がおすすめです。

置き餌をする際は、ペレットタイプの人工餌を皿やシャーレに入れ、ケージ内の見えやすい場所に置きます。

置き餌の注意点

特に湿度の高い環境だと人工餌が傷みやすくなりますので、エサの食べ残しは、こまめに取り除くようにしましょう。

目安としては、6時間以内に食べ残したエサは処分するのがよいでしょう。

個体差に注意する

人工餌のあげ方は、基本的にはピンセットでの給餌と置き餌のどちらでも大丈夫です。

ただし、カナヘビの個体差によって好みが分かれることがあります。

ピンセットを嫌がる個体もいれば、置き餌だと食べないという個体もいます。

カナヘビの様子を見ながら、適切なあげ方を見つけていくことが大切です。

カナヘビを人工餌に慣れさせる方法とは?

人工餌は生餌に比べると食いつきが悪いことがあり、カナヘビを人工餌に慣れさせるのは少し手間がかかります。

人工餌をエサとして認識させる

まずは、カナヘビに人工餌をエサとして認識させることが大切です。

ピンセットで人工餌を持ち、カナヘビの目の前でゆっくりと動かします。

カナヘビが興味を示したら、そっと口元に近づけてみましょう。

最初のうちは警戒して食べないかもしれませんが、粘り強く試してみてください。

口の周りに人工餌をつける

カナヘビが人工餌を食べてくれない場合は、少量の人工餌をカナヘビの口の周りに直接つけてみる方法もあります。

口元についた人工餌を不快に感じたカナヘビが、舌で舐め取ろうとすることがあります。

その際に人工餌の味や匂いを感じ取り、エサだと認識してくれることがあります。

人工餌を口元につける際は、カナヘビを不用意に刺激しないように、優しく慎重に行うことが大切です。

複数の人工餌を試す

カナヘビの個体差によって、好む人工餌の種類は異なります。

ある人工餌では食べなかったカナヘビでも、別の人工餌に替えると食べ始めることがよくあります。

また、人工餌の種類によって主原料となる昆虫が違うため、複数の人工餌を与えることで餌のバリエーションが増え、食べ飽きを防ぐこともできます。

根気強く続ける

人工餌に慣れさせるには、根気が必要です。

特に生餌しか食べていなかったカナヘビの場合には、人工餌への切り替えにはある程度の時間がかかります。

諦めずに毎日コツコツと試していれば、多くのカナヘビは徐々に人工餌を受け入れるようになるはずです。

ただし、あまりに長期間食べない場合は無理強いせず、生餌に戻すことも選択肢の一つといえます。

生餌とのローテーション

人工餌への完全移行が難しい場合は、生餌とのローテーションもおすすめです。

数日は人工餌、数日は生餌といった具合に、両方を混ぜて与えてみましょう。

そうすることで、カナヘビは人工餌に徐々に慣れていきます。

生餌の割合を徐々に減らしていけば、最終的には人工餌オンリーでも問題なく食べてくれるようになるはずです。

カナヘビの人工餌のおすすめは?

カナヘビの人工餌は各社から様々な商品が販売されていますが、ここでは特におすすめの人工餌を4つ紹介します。

レオパブレンドフード

ドライペレットなので、ふやかすだけで簡単に給餌できます。必要な分だけ使えて常温での保管も簡単。
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

レオパブレンドフードは、ヒョウモントカゲモドキ用に開発された人工餌ですが、カナヘビ用としても人気があります。

主原料はアメリカミズアブの幼虫で、良質なタンパク源となっています。

またミネラルやビタミンをバランス良く配合しているため、カナヘビの健全な成長に適しているといえるでしょう。

ペレットタイプの人工餌なので、与える際は水でふやかす必要があります。

レオパドライ

昆虫食爬虫類の総合栄養食ペレットです。乾燥したドライタイプのため開封後も長期保存が可能。
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

レオパドライもヒョウモントカゲモドキ用の人工餌ですが、カナヘビにも適しています。

主原料はミルワームですが、栄養バランスを整えるためにビタミン類なども添加されています。 

このエサの最大の特徴は「ヒカリ菌」と呼ばれる有用菌が配合されていることです。

消化や免疫力のサポートが期待でき、より健康的にカナヘビを飼育できるでしょう。

レオパドライもペレットタイプなので、水でふやかしてから与えます。

バグプレミアム

アメリカミズアブ幼虫は、高タンパクで必須アミノ酸が豊富なだけでなく、爬虫類の健康に必須のカルシウムを豊富に含みます。
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

バグプレミアムは、アメリカミズアブの幼虫をそのまま乾燥させた人工餌です。

他のペレットタイプに比べて圧倒的に虫の含有量が多いため、非常に高い嗜好性を誇ります。

必須アミノ酸やミネラルをたっぷりと含んでおり、栄養面でも申し分ありません。

乾燥エサなので手を汚さずに与えられますが、カナヘビが食べにくそうなら少し湿らせてあげるのもよいでしょう。

レオバイト

コオロギ粉末95%だから食いつき◎ 虫以外の人工餌をお探しの方におすすめです。
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

レオバイトは、直接カナヘビに与えるのではなく、飼い主が水で練ってペースト状にしてから与えるタイプの人工餌です。

原材料の95%がコオロギを粉砕したものとなっており、非常に高タンパクです。

粉末状の製品なので、カナヘビの成長段階に合わせて柔らかさを調整できるのも魅力といえます。

栄養面でもバランスが良く、食いつきの良さにも定評があります。

基本的にはどの人工餌を選んでも問題ありませんが、できるだけカナヘビの好みに合ったものを選びたいものです。

複数の商品を購入し、食いつきを比べてみるのもおすすめです。

様々な人工餌を試しながら、自分のカナヘビに最適な人工餌を見つけていきましょう。

関連記事

カナヘビの餌は家にあるもので代用できる?

カナヘビ飼育

カナヘビの餌は家にあるもので代用できる?何を与えるのがベスト?入手方法は?

2024/12/31    

ニホンカナヘビの餌は家にあるもので代用できる? ニホンカナヘビは野菜を食べる? カナヘビの餌を家にあるもので代用すると起こる問題とは? カナヘビのご飯は何を与えるのがベスト? カナヘビの餌はどこで入手 ...

カナヘビはバナナやかつおぶし、チーズなどを餌にできる?

カナヘビ飼育

カナヘビはバナナやかつおぶし、チーズなどを餌にできる?与えても大丈夫?

2024/12/11    ,

カナヘビの餌にバナナを与えてもいい?食べる? カナヘビの餌にかつおぶしは? カナヘビはチーズを食べる? カナヘビの餌に金魚の餌を与えてもいい? こんなカナヘビの餌の種類に関する疑問についてご紹介いたし ...

カナヘビの餌はホームセンターで買える?

カナヘビ飼育

カナヘビの餌はホームセンターやダイソーで買える?餌を売っている場所はどこ?

カナヘビの餌はホームセンターやダイソーでも買える? カナヘビの餌を売っている場所はペットショップ? カナヘビの餌は通販で購入するのがベスト?その理由は? こんなカナヘビの餌の入手に関する疑問についてご ...

カナヘビの餌にコオロギは最適?コオロギの与え方と与える時の注意点

カナヘビ飼育

カナヘビの餌にコオロギは最適?コオロギの与え方と与える時の注意点とは?

2024/12/11    

カナヘビの餌にコオロギは最適?食べる? カナヘビにコオロギを与える時は食べるだけ与えていい?入れっぱなしでも大丈夫? カナヘビにコオロギを与える時は何匹くらいがいい? カナヘビの餌のコオロギのサイズは ...

カナヘビの人工餌まとめ

  • カナヘビは人工餌だけでも健康的に飼育できる。
  • 人工餌にはペレットタイプとパウダータイプがあり、与え方にはピンセットと置き餌の2通りある。
  • 置き餌の際は食べ残しやカビに注意し、こまめな清掃が必要となる。
  • 人工餌への慣れさせは根気強く試行錯誤することが大切で、複数の種類を用意するのが効果的。
  • 食いつきの良さと与えやすさも人工餌選びの重要な基準となる。
  • レオパブレンドフード、レオパドライ、バグプレミアム、レオバイトが特におすすめの人工餌。

-カナヘビ飼育
-