
ニホンヤモリは夜行性の爬虫類?
ニホンヤモリが夜行性の理由とは?
夜行性の爬虫類の性質や特徴とは?
夜行性の爬虫類を飼育する時の注意点とは?
こんなニホンヤモリの夜行性に関する疑問についてご紹介いたします。
ニホンヤモリは夜行性の爬虫類?
ニホンヤモリは夜行性の爬虫類なので、日中は建物の壁の隙間や樹木の茂みなどに隠れて夜になると活発に活動し始めます。
ニホンヤモリは一見、ニホンカナヘビやニホントカゲと見た目が似ていますが、これらの爬虫類は昼行性でヤモリだけが夜行性です。
そのため、夜に活動する小型の爬虫類を見かけたら、ニホンヤモリだと考えてよいでしょう。
ヤモリが民家の灯りや街灯に集まる虫を食べに建物の壁をよじ登る姿は、夜の風物詩とも言えるでしょう。
ニホンヤモリは大きさが10~14cmほどで、灰色や暗い黄土色をしています。
指の先が丸い形をしており、指の腹には細かい毛が生えています。
この特殊な指のおかげで、ヤモリは垂直な壁やガラス面でも器用に動き回ることができるのです。
ヤモリの指先は丸く柔らかいのに対し、ニホンカナヘビやトカゲは鋭い爪を持っているので、指の形でも見分けることができます。
さらにニホンヤモリの背中には茶色の模様が入ることもありますが、ニホンカナヘビやニホントカゲのような縞模様とは異なります。
古くから日本人はニホンヤモリを益虫を食べてくれる益獣として親しんできました。
ニホンヤモリを漢字で「家守」や「守宮」と書くのは、このためです。
ニホンヤモリが夜行性の理由とは?
ニホンヤモリが夜行性に進化した理由は、生存戦略上のメリットがあるからだと考えられています。
ヤモリは小型の爬虫類なので、体温調節が難しいという特徴があります。
日中の強い日差しの下では、体温が上昇しすぎてしまう危険性があるため、夜行性になることで過度な体温上昇を避けることができます。
また、ヤモリは鳥や哺乳類など多くの天敵から狙われやすい存在でもあります。
昼間の活動は天敵に見つかるリスクが高いため、夜行性になることで捕食される危険性を下げているとも考えられています。
夜間であれば身を隠しやすく、天敵から逃れやすいというメリットがあります。
さらに、ニホンヤモリの主な餌は灯りに集まる昆虫などです。
昆虫の多くは夜行性なので、同じように夜行性になることで、餌を得られる機会が増えるというメリットもあります。
このように、ニホンヤモリが夜行性になった理由は、生存に有利な進化の結果です。
小型の体に合わせた体温調節、天敵からの防御、効率的な餌の確保など、様々な面でメリットがあったからこそ、ヤモリは夜行性へと進化したのでしょう。
夜行性の爬虫類の性質や特徴とは?
夜行性の爬虫類は、昼間は日差しを避け、夜間に活動するという生態的特徴を持っています。
多くの夜行性爬虫類は、体色が暗めの色をしていることが特徴で、夜間の活動に適した保護色だと考えられています。
暗い体色は、夜の環境に溶け込みやすく、天敵からの発見を避けるのに役立ちます。
また、夜行性の爬虫類の目は暗闇での視力に優れています。
例えばヤモリの目は、通常の爬虫類とは異なる構造をしており、微弱な光でも敏感に反応することができます。
そのため、夜間の限られた光の中でも、効率的に餌を見つけ出すことが可能なのです。
夜行性爬虫類の多くは、単独行動をとる傾向にあります。
基本的に縄張り意識が強く、同種他個体との接触を避ける性質を持っています。
繁殖期など、特別な時期以外は個体同士のコミュニケーションはあまり見られません。
餌の競合を避け、天敵から身を守るためには、単独行動が有利なのかもしれません。
このように、夜行性の爬虫類には、夜間の生活に適応した特有の性質や特徴が備わっています。
暗い体色、優れた夜間視力、昼間の隠れ家、単独行動など、それぞれが夜行性の生態と密接に関わっているのです。
ニホンヤモリをはじめとする夜行性の爬虫類は、独特の生態を持つ興味深い生物だと言えるでしょう。
夜行性の爬虫類を飼育する時の注意点とは?
夜行性の爬虫類を飼育する際は、その生態に合わせた環境づくりが大切です。
自然界では昼間は巣穴や隠れ家で過ごすため、飼育下でも昼間は落ち着ける暗めの隠れ家を用意してあげましょう。
隠れ家は、ヤモリなら横長の形状のものがよいでしょう。
ヤモリは狭い場所を好む傾向があるので、体サイズに合わせた適度な広さの隠れ家を選ぶことをおすすめします。
夜行性爬虫類は暗い環境を好むので、飼育ケージ内の照明は昼夜のリズムを意識して管理します。
日中は明るすぎない程度の間接照明とし、夜間は照明を消すか、月明かり程度の弱い光にするとよいでしょう。
照明の明るさと時間を一定に保つことで、安定した昼夜リズムを維持できます。

餌の与え方も夜行性であることを考慮する必要があります。
ヤモリの主食は生きた昆虫ですが、夜行性であることから、夕方から夜にかけての給餌がおすすめです。
餌の昆虫は、ハエ、コオロギ、ミルワームなどを与え、餌の量はヤモリの年齢や健康状態、季節によって変えるのがコツです。
関連記事
-
-
ヤモリの餌は家にあるもので大丈夫?ヤモリに与えてはいけない食べ物とは?
2025/1/26 ヤモリの餌
自然の中でヤモリは何を食べる? ヤモリの餌は家にあるものを与えても大丈夫? ヤモリの餌に昆虫ゼリーは? ヤモリはかつおぶしやバナナなども食べる? ヤモリに与えてはいけない食べ物はある? ヤモリの栄養バ …
-
-
虫以外でヤモリの餌になるものは?ヤモリの食べ物は人工フードで代用可能?
2025/1/26 ヤモリの餌
虫が苦手なので虫以外でヤモリの餌を探したい。 トカゲ用の人工フードはヤモリの餌になる? 虫を餌として与えなくてもヤモリを長生きさせることはできる? こんなヤモリの餌に関する疑問についてご紹介いたします …
-
-
ヤモリの餌はホームセンターやダイソーなどの百均で買える?餌を売っている場所はどこ?
ヤモリの餌はホームセンターやダイソーでも買える? ヤモリの餌を売っている場所はペットショップ? ヤモリの餌は通販で購入するのがベスト?その理由は? こんなヤモリの餌の入手に関する疑問についてご紹介いた …
飼育環境の温度と湿度も重要なポイントです。
ニホンヤモリの場合、温度は20~25℃、湿度は60~80%程度に保つのが理想的です。
温度が低すぎると消化不良を起こしやすく、高すぎると脱水の原因になります。
湿度が低いとヤモリの脱皮がうまくいかなくなるので、定期的な霧吹きなどで湿度を調節しましょう。
関連記事
-
-
ヤモリ飼育に最適な温度と湿度とは?最適な温湿度を保つ方法とは?
2025/2/2 ニホンヤモリ
ニホンヤモリ飼育に最適な温度と湿度とは? 温度や湿度が適温から外れていると問題が起こる? ニホンヤモリが好む湿度を保つ方法とは? ニホンヤモリの好む温度を保つ方法とは? ヤモリの飼育ケージ内で温度勾配 …
ヤモリは繁殖期になると活発に鳴き声を上げるようになります。
特にニホンヤモリのオスは、大きな声で鳴くことで知られています。
繁殖期の鳴き声は、飼育下でも深夜から早朝にかけて聞かれることがあります。
鳴き声の大きさや頻度が増えてきたら、繁殖に向けての準備を始める時期と考えられます。
このように、夜行性爬虫類の飼育では、昼夜のリズムに合わせた管理が重要になります。
照明や餌の与え方、温度や湿度の管理など、自然界での生態に近い環境を再現することが健康的な飼育に繋がります。
飼育下でも夜行性の習性を尊重し、ペットの生態に寄り添った世話をしてあげましょう。
ニホンヤモリの夜行性まとめ
- 夜行性の爬虫類であるニホンヤモリは、夜になると活発に活動し、壁をよじ登って虫を捕食する。
- ニホンヤモリが夜行性に進化したのは、体温調節、天敵からの防御、効率的な餌の確保などの理由による。
- 夜行性爬虫類の特徴として、暗めの体色、優れた夜間視力、昼間の隠れ家、単独行動などが挙げられる。
- 飼育する際は、昼間は落ち着ける隠れ家を用意し、照明は昼夜のリズムに合わせて管理する。
- 餌は夜に与え、ハエ、コオロギ、ミルワームなどの生きた昆虫が適している。
- 飼育環境の温度は20~25℃、湿度は60~80%程度に保つのが理想的。