カナヘビの飼い方 エサや飼育容器・ライトはしっかり選ぶべき

カナヘビは日本国内でもちょっとした自然の残った場所ならば見かけることの多いトカゲです。
それだけ日本の気候的環境に順応しているトカゲですので飼育においても環境的要素だけで話をすれば非常に飼いやすいトカゲと言えます。
地域によってはカナヘビのことを「カナチョロ」なんて呼び方をするようです。
ちょろちょろ動き回るカナヘビなのでカナチョロ。なんだか可愛い呼び名ですね。
カナヘビを飼う
カナヘビは非常に動きが素早く、警戒心も強いのでハンドリングには向かないトカゲですが、じっくり時間をかけて馴らしていけば手乗り状態になることもあるトカゲです。
最大で全長20cmくらいになるトカゲですので飼育ケージは最低でも30cm以上のものは用意したいものです。
カナヘビやトカゲはよく昆虫飼育用のプラケースなどで飼われているのを見かけますが、そのようなケースでは活発に活動するカナヘビにとっては狭すぎてストレスとなります。
また、昼行性であるカナヘビは日光浴を好む為、UVBの波長を含む爬虫類専用の蛍光灯やメタルハライドランプを設置してあげなければ健康的に長生きさせることは難しいでしょう。
トカゲの仲間の中では飼育しやすいトカゲですが野生生物である以上、室内で飼育するのであれば、トカゲが生息している屋外と同じような環境を整えてあげなければなりません。
もし、捕まえてきたトカゲに何万円もかけてそのような設備を用意することに抵抗があるようでしたら、飼育は断念しなければならないでしょう。
太陽の光には紫外線や明るさの他にもトカゲの体を暖める効果もあり、飼育下においてもカナヘビの好む温度を維持する為のホットスポットを設ける必要があります。
ケージ内において体を暖めるホットスポットは29℃〜32℃に保ち、低温部は24℃〜26℃前後、夜間は全体的に20℃〜22℃くらいに保つことが望ましいでしょう。
カナヘビの飼育ケージ
爬虫類専用ライト
-
-
トカゲ(爬虫類)を健康に育てる照明器具・ライトの選び方と必要性
トカゲ(爬虫類)を健康に育てる照明器具・ライトの選び方と必要性 トカゲ飼育に照明器具は必要? トカゲを健康的に育てるライトとは? トカゲ飼育に最適なライトの選び方を知りたい。 こんなトカゲ飼育と照明ラ ...
続きを見る
-
-
トカゲ(爬虫類)を健康に育てる保温器具とバスキングライトとは 違いと選び方
トカゲ(爬虫類)を健康に育てる保温器具とバスキングライトとは 違いと選び方 トカゲを温める保温器具について知りたい。 バスキングライトとはどのようなもの? バスキングライトと保温器具の違いは? パネル ...
続きを見る
カナヘビの餌
カナヘビは基本的には肉食傾向が強いのでコオロギやワーム類などの昆虫を与えます。
野生化ではクモやバッタ、イモムシ、ダンゴムシ、ミミズ、ナメクジなど口に入る大きさのものなら大抵のものを食べています。
カナヘビの餌
-
-
トカゲの餌の種類 トカゲは何を食べる?トカゲの食べ物
トカゲの餌の種類 トカゲは何を食べる?トカゲの食べ物 トカゲの餌にはどのようなものを与えたらいいのか? トカゲがどのような餌を好んで食べるのか。 トカゲの食べ物は何? 家にあるものでトカゲの餌になるも ...
続きを見る
-
-
トカゲの餌と飲み水(水分)の与え方・水飲み場の設置
トカゲの餌と飲み水(水分)の与え方・水飲み場の設置 トカゲの餌の頻度はどのくらいがいいのか? トカゲの水はどうする?水飲みを設置する? トカゲに食べ物を与える頻度は? ニホントカゲには水飲み場を用意す ...
続きを見る
カナヘビの繁殖
カナヘビの繁殖は初心者にも容易で、条件さえ整えてあげればかわいいベイビーを見ることも出来ます。
晩夏から秋口にかけて十分な給餌を行い、しっかり栄養を取らせてから冬眠をさせます。
地域にもよりますが関東を基準として考えると11月くらいから水分をしっかりと与えながら給餌を止め、消化管内の食物がなくなったら温度を下げていき冬眠させます。
爬虫類であるトカゲは哺乳類と違い、外気の影響で体温が変わる変温動物ですので、お腹いっぱいのまま気温が下がると体温が低下し消化器の活動も鈍り、消化不全を起こしてしまいます。
よって必ず食べたものは消化、排泄させてから冬眠をさせるようにしましょう。
冬眠中は15℃以上にならないように管理することが必要で家の中で最も寒い場所を選んでケージを置くようにします。
屋外では極端に温度が下がりすぎたり、直射日光で急に温度が上がり過ぎてしまうこともありますのであまりお勧めできませんが、床材を厚めに敷いて寒さ対策をしたり、直射日光の当たらないような場所や雨風をしのげるような場所を選んで適切な管理ができるのであれば問題ありません。
春になり、冬眠から目覚めると交尾を始め、交尾後1ヶ月ほどで産卵が始まります。
一度に産まれてくる卵の数は3、4個で年に数回産卵することもあります。
卵は湿らせたバーミキュライトなどに半分ほど埋め込んで管理すると約1ヶ月半程で孵化しますので、孵化したてのトカゲの子供には小さなコオロギやハニーワームなどを与えます。
-
-
カナヘビはなつく 人に慣れさせてなつかせる5つのコツ
カナヘビはなつく 人に慣れさせてなつかせる5つのコツ カナヘビを飼育している人なら、なつかせて手から直接餌を与えたい。 手のひらに載せてみたいなどカナヘビとのスキンシップをとりたくなるものです。 そも ...
続きを見る