イモリとヤモリの違い!トカゲとヤモリの違い!それぞれの生き方

イモリとヤモリの違いは何?
ヤモリとトカゲの違いは何?
イモリとヤモリは見た目や生息地から違う?
ヤモリとはどのような生き物なのか?
こんなイモリとヤモリ、そしてトカゲ。それぞれの違いについてご紹介いたします。
イモリとヤモリの違い


イモリとヤモリの違いは何か?
爬虫類や両生類に興味がなければ普段の生活で関わることも少ないはずですので知るすべもないでしょう。
イモリとヤモリの違いになるとヤモリは爬虫類、イモリは両生類と大きなカテゴリーから違ってきますので全く別物と考えるのが正解でしょう。
写真は水中を泳ぐイモリです。イモリはヤモリなどと違い両生類に属します。
ヤモリは水中で生活することはありませんので生息地そのものが違ってきます。
見た目の違いはお腹側から見るとすぐにわかるでしょう。
イモリはお腹が赤く染まっているのが特徴です。
ヤモリとトカゲの違い



身近な環境に野生生物が減ってしまった現代社会においてヤモリそのものを見かけることも少なくなったことは事実でしょう。
一昔前は家屋の壁などに張り付いている小さなトカゲをよく見かけるものでした。壁に張り付き、灯りに集まる昆虫を静かに狙っているトカゲ、それがまさしくヤモリなのです。
ヤモリは人間に対しての害虫を食べてくれる存在であり、「家を守る」という意味合いから家守(ヤモリ)と呼ばれるようになりました。
ヤモリは英語でゲッコウと呼ばれ、トカゲはリザード。一見違った種に思われるでしょうが、ヤモリはトカゲの中の一つのグループに属しており、立派なトカゲの仲間なのです。
トカゲの仲間に属するヤモリにはヤモリ特有の特徴があり、そこが他のトカゲとの大きな違いかもしれません。
まずは大きな目とまぶたです。一般的なトカゲにはまぶたがあり、まばたきをしますが、ヤモリにはまぶたはありません。
そのせいもあり、目がギョロッと大きく見えるのもヤモリの外見的特徴と言えるでしょう。
ただ、ややこしいことにヤモリの仲間にもまぶたがあるものがおり、そのようなヤモリの仲間を総じてトカゲモドキと呼びます。
もう一つの大きな特徴が先にも述べたように、壁に張り付くことのできる特殊な指先の作りでしょう。
家の壁面やガラス面などの垂直な場所によく張り付いているのを見かけますので、いかにも吸盤のような指先を持っているように思われがちですが、ヤモリの指先の構造は吸盤と言うよりもマジックテープのような造りをしています。
指先の微細なささくれのようなものを上手く凹凸に引っ掛けるようにして壁などの垂直な場所にしがみついているのです。
このようなヤモリ特有の特徴と合わせ、飼育のしやすい種類が多いことも手伝ってトカゲの仲間の中でもヤモリは爬虫類飼育初心者の方にも非常に人気の高いトカゲとなっています。
トカゲと呼ばれる仲間


最後に日本でよくみられるトカゲについても触れておきましょう。
日本でも南の島々では多くの種のトカゲが存在していますが、日本本土でよく見られれるトカゲとなると日本トカゲとカナヘビでしょう。
トカゲに興味をお持ちの方であればその違いはすぐに判るでしょうが、一般的のはその判別はほとんどされず、トカゲと呼ばれているようです。
-
-
日本にいるトカゲの種類と違い ニホントカゲ・カナヘビ・ヤモリ
日本にいるトカゲの種類と違い ニホントカゲ・カナヘビ・ヤモリ 日本にいるトカゲの種類を知りたい。 日本にいるカナヘビの種類を知りたい。 ニホントカゲとカナヘビの違いは? こんな日本に生息するトカゲ・カ ...
続きを見る
-
-
トカゲやカナヘビのいる場所・生息地と捕まえ方・捕獲方法
トカゲ・カナヘビのいる場所・生息地と捕まえ方・捕獲方法 トカゲやカナヘビのいる場所はどのような場所? トカゲやカナヘビの生息地ってどんなとこ? トカゲの好む場所には特徴がある? トカゲやカナヘビの捕ま ...
続きを見る
-
-
トカゲとはどのような生き物 トカゲの特徴と体の作り
トカゲとはどのような生き物 トカゲの特徴と体の作り 「トカゲは爬虫類の仲間。このくらいは知っているけれど・・・。」トカゲ飼育のスタートラインに立ったばかりの人の多くは、トカゲに対しての知識を問われても ...
続きを見る